はじめに
安全性研究センターで、医薬品等の安定性試験を行いませんか?
当社では各種安定性試験を受託しております。
・安定性試験を行いたいが、試験室の導入にコストがかかる。
・保存のみをお願いしたい。
・GMP対応の会社を探している。
・条件にあう保管先が見つからない。
上記のようなお悩みがありましたら、ぜひ安全性研究センターにご相談ください。
当社保有機器①:医薬品安定性試験専用ウォークインチャンバー NSW-51YFYK2
設備仕様は以下の通りです。
温湿度制御範囲 | 25℃/60%RH |
制御 | 定値制御 |
温度分布 | ±1℃ |
湿度分布 | ±5%RH |

当社保有機器②:医薬品安定性試験専用恒温恒湿槽 NST-156 / NST-408
設備仕様は以下の通りです。
NST-408に関しては2台所有しております。
運転可能外囲条件 | 5.0℃~35.0℃ |
性能保証外囲条件 | 18.0℃~28.0℃ |
恒温運転時の温度制御範囲 | 20.0℃~60.0℃ |
恒温恒湿運転時の温湿度制御範囲 | 20.0~60.0℃ / 30~90%RH (詳細は下図参照) |
温湿度分布 | ±2.0℃ / ±5%RH |


ご依頼の流れ
①お問い合わせ・お見積り
当社ホームページのお問い合わせフォーム、もしくはお電話でお問い合わせください。営業担当者が試験可否の判断をし、お見積りいたします。
②秘密保持契約・試験計画書作成
お客様のご希望に応じて秘密保持契約を結びます。
また、試験計画書をお送りし、お客様のご確認後、正式な契約書を取り交わします。
試験計画書作成の前の事前打ち合わせも可能です。
③試験開始
試験計画書に基づき試験を開始いたします。
④報告書作成・納品
報告書、試験操作記録表、請求書類等を作成し、発送いたします。
お問い合わせについて
Q.装置温度の管理幅はどれぐらいか?
Q.対面での事前打ち合わせは可能か?
Q.施設の見学や、監査対応は可能か?
上記のようなご質問について、営業担当者より回答いたします。お気軽に当社までお問い合わせください。
お問い合わせはこちら→お問い合わせ | 安全性研究センター